LinuxEssentials

概要

本講座は、Linuxの基本操作や仕組みを学びたい方向けの入門研修です。Linuxの基礎知識から、シェル操作、ファイル管理、ユーザー管理、簡単なシェルスクリプトまでを丁寧に解説し、実践的なスキルを習得していただきます。
また、本講座はLPI(Linux Professional Institute)が提供する「Linux Essentials」資格試験に対応しており、資格取得を目指す方にも最適な内容です。
実際の操作を交えながら学ぶことで、現場で通用する基礎力を身につけることができます。

目的

  • Linuxの基本概念と仕組みの理解する
  • Linux Essentials資格試験の取得に必要な知識とスキルを習得する(出題範囲を網羅した内容で、試験対策に有効です)
  • ターミナルを使った基本的な操作の習得する
  • 実務に役立つファイル操作・ユーザー管理・権限設定の理解する
  • シェルスクリプトの基礎を学ぶことで、業務効率化の第一歩を踏み出す

対象者

  • Linuxを初めて触る方
  • ITエンジニアを目指している方(インフラ/開発問わず)
  • Linux Essentials資格の取得を目指す学生・初学者・キャリアチェンジ希望者
  • Windowsユーザーで、Linuxへのスキル拡張をしたい方

基本日数

2日(カスタマイズ可能)

研修内容詳細

日程は目安です。研修内容カスタマイズも承っております。

****  1日目  ****

 1. Linuxとは
  1.1 Operating System (OS)
  1.2 Linuxの歴史
  1.3 ディストリビューション
  1.4 Linux(UNIX系OS)の特徴
  1.5 プライバシーに関する問題とツール


 2. オープンソースアプリケーション
  2.1 デスクトップ環境
  2.2 デスクトップアプリケーション
  2.3 サーバアプリケーション
  2.4 クラウドアプリケーション
  2.5 開発用ツール


 3. オープンソースソフトウェアとライセンス
  3.1 ソフトウェアとライセンス
  3.2 オープンソースビジネス


 4. ハードウェアの基本知識
  4.1 コンピュータを構成する要素
  4.2 デバイスドライバ
  4.3 ハードウェアの管理
  4.4 ハードディスクのレイアウト


 5. Linuxシステム操作の基礎知識
  5.1 コマンドラインへのアクセス
  5.2 ユーザアカウント
  5.3 Linuxの起動とシャットダウン
  5.4 パッケージ管理ツールとリポジトリ


 6. 基本的なファイルの管理
  6.1 コマンドラインの基本
  6.2 ヘルプコマンドの実行と各種ヘルプシステム
  6.3 ファイルの探し方
  6.4 ファイルの参照とディレクトリの移動
  6.5 ファイルの管理
  6.6 ディレクトリの管理
  6.7 ファイルのアーカイブと圧縮


****  2日目  ****

 7. コマンドラインの力
  7.1 データの閲覧
  7.2 標準入出力
  7.3 データの抽出と編集


 8. エディタの使い方
  8.1 viエディタの保存と終了
  8.2 モード変更とカーソル操作
  8.3 カット・アンド・ペースト
  8.4 vi以外のエディタソフト


 9. アカウント管理
  9.1 権限
  9.2 ユーザアカウント
  9.3 グループアカウント
  9.4 パスワード
  9.5 ログイン管理


 10. ユーザ権限とアクセス権限
  10.1 ファイルの所有者と所有グループ
  10.2 ファイル、ディレクトリのモード
  10.3 リンク機能


 11. システム管理
  11.1 リソースの管理
  11.2 ログの管理


 12. シェルとシェルスクリプト
  12.1 シェル変数と環境変数
  12.2 シェルスクリプトの基本
  12.3 いろいろな構文


 13. ネットワークの設定と管理
  13.1 ネットワークとは
  13.2 IPアドレッシング
  13.3 IPv6アドレス
  13.4 基本的なネットワーク運用管理
  13.5 基本的なネットワークの調査
  13.6 net-toolsとiproute2
  13.7 Linuxシステムにおける名前解決